JP7FKFの備忘録

ヒトは,忘れる生き物だから.

make

Wi-Fi接続でHTTP APIで制御できる信号灯を自作してみた話

何かに気づきたいとき 日常生活をしている上で,何かに気づきたいことってありますよね. たとえば... 自宅のSW/RT/SVなどの機器で障害が発生した 温度/湿度/CO2濃度が一定以上になった 緊急地震速報などの警報がきた etc... こういったとき,どのような手段…

2x4突っ張り方式で本棚を作った話

一人暮らしでそこまで広くない部屋に住んでるとどうしても気軽に本棚だとかの大型の家具を置いたりする決断ができずにいた.置いても場所を取るし,引っ越すときに次の家で活用できるかわからないし,結局買えない. ところが最近は2x4などの木材を使って突…

机の裏の地獄のケーブルを配線ダクトを使って整頓する話

前々からなんとかしないとと思っていたのだが,机の裏の配線類が地獄の形相を呈していた.Mac miniを自宅に導入してからますます配線も増えてしまっていた. 机の裏の配線類をなんとかできるものがないものかと色々amazonで調べてみたりしていて,下記のよう…

ホイップアンテナ用マグネット基台を自作してみた話

ふとマグネット基台が手元に欲しくなった.真面目に買うと3000円くらいはするけど,カジュアルに使いたいだけなのでそこまでコストをかけたくない.手持ちによさげな強いマグネットがあったので,作ってみることにした.ハウジングは3Dプリンタを使ってABS樹…

ICOM IC-T90のバッテリ換装をしてみた話

おことわり 本記事で紹介する内容はわたし自身が自身の責任のもと実施した例を紹介するにすぎません. 本記事を参考して生じた事故,火災やその他の損害等が生じた場合でも,いかなる理由に関わらず一切の責任を負いかねます. 一般的な二次電池,得に高エネ…

STM32 HAL タイマ割り込みの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 タイマ割り込みを使えるようにする. CubeMXで利用したいタイマを有効にする. プリスケーラ,カウンタを…

STM32でSWCLK, SWDIOをGPIO Outputにして書き込めずにハマる

STM32でSWCLK, SWDIOをGPIOとしてoutputに使ったとき. いつもどおりflashからbootすると,起動直後にGPIOがoutになってしまってそのままでは書き込めなくなる. いったんBOOT0をHighにしてシステムメモリor RAM起動にするとから書き込むと書き込める. BOOT…

STM32 HAL GPIOの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 tips: GPIOのlabelはただのエイリアス. ./Core/Inc/main.h #define LCD_RS_Pin GPIO_PIN_6 #define LCD_…

STM32 HAL PWMの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 PWMを出すには CubeMXで利用したいタイマを選択.channelの設定でどのピンをPWM出力として使うかを指定.…

STM32 HAL 外部割り込みの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 外部割り込みをするには GPIOをEXTI Interrupt modeにする. NVICで該当のEXTI Interruptをenableにする…

STM32 HAL ADCの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 DMAで連続変換するときの鍵 clockはsystem clock devidedなものを入れると楽.Async clockは別途記述が必…

ACS758を使ってカジュアルに電流計を作った話

電流を測りたくなったのでわりとカジュアルに電流計を作ってみた. 電流を測定するにあたって,使ったのはAllegroのACS758というもので,このうちの,ECB-200Bというモデルのホール効果を利用した電流センサを利用した. こいつは±200Aの電流を測定すること…

STM32/CubeMX/SW4STM32/ST-Linkv2(nucleo)でLチカする話

前回の記事でmacでのSTMマイコンの開発環境構築までを行った. macでstm32な環境をとりあえず作る 今回は,構築した開発環境でプロジェクトを作成してプログラムを書き,プログラマ(ST-LINKv2)を利用してマイコンチップにプログラムの書き込みを行い,Lチカ…

TDR測定用のパルス生成器を作ってみた話

TDRって. TDRとはTime Domain Reflectometryの略で,TDR測定というものは,時間領域反射測定ということになる.これで何をしようかというと,ケーブル類の障害点などがわかったりするのだ.なぜそのようなことができるのかというと,ケーブル類にパルス状の…

SONY APMスピーカーのエッジ張り替えをしてみた話

身の回りに壊れたスピーカーがあったので修理してみた. スピーカーのコーン部分は,エッジと呼ばれる部品を通して外側のフレームに固定されている. このエッジは,コーン紙を支える役割や,ボイスコイル,コーン紙の振動により生じた音圧のうち,フロント…

アンテナチューナを自作してみた話

アマチュア無線をやっていると,無線機とアンテナを接続して電波を出すことになる. アンテナと無線機は一般に50Ωの特性インピーダンスで統一されて設計されている. この特性インピーダンスがアンテナと無線機であっている(整合している)ということは,無…

ScanSnap S1500のパッドユニットのパッドを交換してみた話

ScanSnap S1500をオークションで入手したのだが,パッドユニットのパッドが相当磨耗してしまって重送が起こっており,スキャン時のストレスがひどかった. このパッドユニットというものは,ただのゴムがいいサイズにカットされていい角度に配置されているだ…

3GHzくらいまで使えるダミーロードを自作した話

BARRY TA50-R0-60-2Qっていう終端抵抗が以前秋月で販売されていた. 残念ながら今はもう販売されていない. 60Wと250Wのものがあって,250Wは下記のようなパッケージで販売されていた. 60Wのほうは結構高周波まで使えて,2.5GHzくらいまでは仕様上行けるよ…

100均の部材を使ったマグネットアースシートを自作してみた話

HFで移動運用をしたり,車からOn Airしたりしようとするとアースがどうにも面倒だったりする. そこで簡単にアースが取れるものとしてDIAMONDから下記のような商品が販売されている. 第一電波工業 ダイヤモンド MAT50 7~50MHz帯用マグネットアースシート -…

macでstm32な環境をとりあえず作る

macでstmな環境を作りたかった.やりかたは全てReferencesのところに書いてあるといえば書いてある. とりあえずモノを持ってこよう.downloadだ. SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X STM32CubeMX - STM32Cube in…

TOTO TKGG31型の水栓のバルブカートリッジを交換した話

家の人から,蛇口の取っ手がガタガタして困っているという報告を受けた. 蛇口の取っ手のネジの緩みかと思ったが,締め直しても改善せず,取っ手を取り外して見てみるとバルブカートリッジの流量調整部の部分そのもの(レバーハンドルが取り付けられる場所)…

ULVAC GCD-051Xのオーバーホール

ダメになってる真空ポンプをオーバーホールしてみたので書いて見ます. 雑にオーバーホールしただけなので,精密なことや,消耗品交換はしていません. しかしながらサビやらなにやらで回らなくなっていた真空ポンプは回るようになり,普通に使えるレベルに…

DC Blockを作ってみた話

DC Blockとは何か スペアナとかネットアナとか,高周波測定器とかを使うようになると, DC Blockと呼ばれるものが欲しくなったりする. これは一体何かと言うと,その名の通り,高周波のみを通過させ,DCを通さないようにする部品である. 感の良い人はすぐ…

ネットワークアナライザ用のLOADを作り直した

題のとおりである. 作り直したやつがこんな感じ. 100Ωのやつを2つ並列にくっつけた.2012だと思う.そして半田はできるだけ伸ばさないように,かつしっかり接続され,固定されるように. こいつの特性がこれです. ちなみに前回の特性はこれ 全く変わった…

ネットワークアナライザ用のCalKitを自作してみた

よくVNA自作している人とかがやっている,CalKitの自作を私もやってみました. とはいえ,すごく簡単なのです.SMAのメスコネを用意して,Openはピンを切って平らにするだけ,Shortはできるだけピンの根元でGNDと芯線を半田づけするだけ,Loadは抵抗をつけて…

Raspberry PiにZabbixサーバを建ててみた.

本題のとおり. 主にはこのサイトを参考にした. Raspberry PiにZabbix 3.0をインストール 初代RasPiなので遅さを感じることはある.けれどもまぁいっかという感じ.使えていなくはないので. 他の機器の監視とかもSMNPとか使ってやってみたいなと思っている…

おもちゃを分解する子供

おもちゃを分解する子供 もし自分の子供が家のおもちゃや家電を分解する子供ならどうだろう. 私ならルールを決めてどしどし分解させたいと思う. おもちゃや家電を分解したいという欲求は知らないことを知りたいと思う欲求ではないでしょうか. それは,知…

最近のゾクゾクしたニュース

最近のゾクゾクしたニュース SpaceXのFalcon 9の打ち上げをライブストリーミングで見てしまった. SpaceX、Falcon 9ロケットの打ち上げ成功。見事な着地映像に夢を感じずにはいられない 普通のロケットの打ち上げと違うところは,SpaceXがUSの民間企業である…

ディスコーンアンテナを作ってみた話

題のとおりです.まずはモノを見ていただきましょう.100均の用品をふんだんに利用して安価に仕上げています. エレメントには100均の園芸用洋ラン線を,形状の保持には100均のまな板に穴をあけて使っています. 同軸の芯線側(ディスク側)はこんな感じで接続…

DMM.makeに出品したCanon MP640のカムを用いて修理してくれた方がいた

題のとおりです. 私は先日DMMでCanon MP640の後ろトレイの下のあたりのカムを出品させていただきました. そのカムを用いて,ご自分のMP640プリンタを修理してくれた方がいらっしゃいました.私としては,そういうように利用していただける方がいてうれしい…