JP7FKFの備忘録

ヒトは,忘れる生き物だから.

2017-01-01から1年間の記事一覧

MBPにSDカードを挿してストレージ問題を解消する話

わたしのMacBookProはMid2014な13inch retinaなやつ. もうしばらく使ってる. 私はメインPCをデータの倉庫にしてあり,そいつが最新になるように管理している. ラップトップにはそのメインPCからデータをコピーして持ち歩いている. コピーはバックアップ…

勉強って難しいよねって言う話

ただ考えたことを書き殴る.読み手のことは考えていない. 勉強は2段階か3段階必要な気がする.ひとつはきっかけを作り,知る勉強. そしてそれを確かめる勉強.確かめて自信になったものが自分のものとなる. 勉強することって難しいなって思った. そもそ…

System workbench for STM32の.runインストーラからのインストール方法 on macOS

前にSW4STM32の.runでのインストールでつまずいて結局jarで入れたとか書いたけど,ちゃんとinstruction読んだらrunですんなりできたので報告. Installing on MAC OSX Warning: To run System Workbench for STM32 on MAC OSX systems, XCode is required. T…

テクトロニクスのオシロスコープTDS3012Bを修理する話

テクトロニクスのオシロスコープをヤフオクで入手した. DPOなTDS3012Bである. 帯域100MHzの2ch入力品. 一応起動することは確認されて販売されていたが,到着して開封して操作して見ると,HORIZONTAL(時間軸)のつまみがおかしい.何やらどちらに回しても…

STM32/CubeMX/SW4STM32/ST-Linkv2(nucleo)でLチカする話

前回の記事でmacでのSTMマイコンの開発環境構築までを行った. macでstm32な環境をとりあえず作る 今回は,構築した開発環境でプロジェクトを作成してプログラムを書き,プログラマ(ST-LINKv2)を利用してマイコンチップにプログラムの書き込みを行い,Lチカ…

TDR測定用のパルス生成器を作ってみた話

TDRって. TDRとはTime Domain Reflectometryの略で,TDR測定というものは,時間領域反射測定ということになる.これで何をしようかというと,ケーブル類の障害点などがわかったりするのだ.なぜそのようなことができるのかというと,ケーブル類にパルス状の…

SONY APMスピーカーのエッジ張り替えをしてみた話

身の回りに壊れたスピーカーがあったので修理してみた. スピーカーのコーン部分は,エッジと呼ばれる部品を通して外側のフレームに固定されている. このエッジは,コーン紙を支える役割や,ボイスコイル,コーン紙の振動により生じた音圧のうち,フロント…

FCC試験にチャレンジした話

日本でアマチュア無線を楽しもうと思うと,日本無線協会が主催する試験に合格するなどして,1〜4級のアマチュア無線資格を得て運用を開始することが一般的だ.この度米国管理下の土地で運用をすることとなり,米国のライセンスが必要となったことや,もとも…

アンテナチューナを自作してみた話

アマチュア無線をやっていると,無線機とアンテナを接続して電波を出すことになる. アンテナと無線機は一般に50Ωの特性インピーダンスで統一されて設計されている. この特性インピーダンスがアンテナと無線機であっている(整合している)ということは,無…

第36回電通大コンテストに参加した

7月下旬に開催された電通大コンテストに参加していた. QSO数は前回参加(第34回)したときよりも落ちてしまい113QSOだった. 10QSOも落ちてしまった.反省するべき. CWを聞き取る能力も落ちてしまっているし,もっと訓練が必要. あとはrunとS&Pの比率もこ…

ScanSnap S1500のパッドユニットのパッドを交換してみた話

ScanSnap S1500をオークションで入手したのだが,パッドユニットのパッドが相当磨耗してしまって重送が起こっており,スキャン時のストレスがひどかった. このパッドユニットというものは,ただのゴムがいいサイズにカットされていい角度に配置されているだ…

3GHzくらいまで使えるダミーロードを自作した話

BARRY TA50-R0-60-2Qっていう終端抵抗が以前秋月で販売されていた. 残念ながら今はもう販売されていない. 60Wと250Wのものがあって,250Wは下記のようなパッケージで販売されていた. 60Wのほうは結構高周波まで使えて,2.5GHzくらいまでは仕様上行けるよ…

100均の部材を使ったマグネットアースシートを自作してみた話

HFで移動運用をしたり,車からOn Airしたりしようとするとアースがどうにも面倒だったりする. そこで簡単にアースが取れるものとしてDIAMONDから下記のような商品が販売されている. 第一電波工業 ダイヤモンド MAT50 7~50MHz帯用マグネットアースシート -…

macでstm32な環境をとりあえず作る

macでstmな環境を作りたかった.やりかたは全てReferencesのところに書いてあるといえば書いてある. とりあえずモノを持ってこよう.downloadだ. SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X STM32CubeMX - STM32Cube in…

ubuntu server 16.04.2でsystemdから自動起動

sysv-rc-confでいくらやってもだめだった〜なんでやろな〜と思ってたらとんだ勘違いだった. chkconfigからのsysc-rc-confからの今はsystemctrlが正解でした. sysc-rc-confなんて入れる必要すらなかったのだった. service zabbix-agent status service zab…

macにnokogiri入れるときに詰まる件

バカだからnokogiriインストールで詰まった. n回目の事案なのにいちいちggってるのアホっぽいから書いておく. はじめに brew uninstall nokogiri しておこうか. bundle config build.nokogiri --use-system-libraries --with-xml2-include=/usr/include/l…

DeNAの障害検知

ただの備忘録. DeNAでは以下のようなプロセスで、インターネット上で発生するネットワーク障害に対応できるよう備えています。 1. whoisにて、注視したいFQDNとAS番号を紐付ける。 2. 各ASのサンプルページにリーチャビリティがあるかどうかを定期的に確認…

TOTO TKGG31型の水栓のバルブカートリッジを交換した話

家の人から,蛇口の取っ手がガタガタして困っているという報告を受けた. 蛇口の取っ手のネジの緩みかと思ったが,締め直しても改善せず,取っ手を取り外して見てみるとバルブカートリッジの流量調整部の部分そのもの(レバーハンドルが取り付けられる場所)…

ULVAC GCD-051Xのオーバーホール

ダメになってる真空ポンプをオーバーホールしてみたので書いて見ます. 雑にオーバーホールしただけなので,精密なことや,消耗品交換はしていません. しかしながらサビやらなにやらで回らなくなっていた真空ポンプは回るようになり,普通に使えるレベルに…

DC Blockを作ってみた話

DC Blockとは何か スペアナとかネットアナとか,高周波測定器とかを使うようになると, DC Blockと呼ばれるものが欲しくなったりする. これは一体何かと言うと,その名の通り,高周波のみを通過させ,DCを通さないようにする部品である. 感の良い人はすぐ…

HDL-GTをLinux(Debian)箱にする

HDL-GT1.0というI-O DATAのNASの筐体を手にいれた. HDL-GTシリーズ 手にいれたのは筐体だけである.HDDやHDDのソケットすらない.手にいれたNASに電源をいれてみると,一応電源は付いた.故障はしてないようである. NASなので,アクセスするにはネットワー…

Ubuntu Server 16.04.2 LTSでSNMPを使えるようにする話

ubuntu server に snmp をいれよう Ubuntu Server 16.04.1 LTSでsnmpを使えるようにした. というものの,実はZABBIXサーバをUbuntu Server で立てていたのだけど,外部のsnmp agent にSNMPで情報を取ろうとしたら,parse系のエラーが出ており取得できず.原…

ネットワークアナライザ用のLOADを作り直した

題のとおりである. 作り直したやつがこんな感じ. 100Ωのやつを2つ並列にくっつけた.2012だと思う.そして半田はできるだけ伸ばさないように,かつしっかり接続され,固定されるように. こいつの特性がこれです. ちなみに前回の特性はこれ 全く変わった…

ネットワークアナライザ用のCalKitを自作してみた

よくVNA自作している人とかがやっている,CalKitの自作を私もやってみました. とはいえ,すごく簡単なのです.SMAのメスコネを用意して,Openはピンを切って平らにするだけ,Shortはできるだけピンの根元でGNDと芯線を半田づけするだけ,Loadは抵抗をつけて…

Raspberry PiにZabbixサーバを建ててみた.

本題のとおり. 主にはこのサイトを参考にした. Raspberry PiにZabbix 3.0をインストール 初代RasPiなので遅さを感じることはある.けれどもまぁいっかという感じ.使えていなくはないので. 他の機器の監視とかもSMNPとか使ってやってみたいなと思っている…

さくら野百貨店 仙台店 が破産した話.

百貨店のビジネスモデル この前私の住んでいる宮城県の仙台駅近くにある"さくら野百貨店"が店を閉じることになった. さくら野百貨店を運営していたマルシェという会社によれば,負債総額が31億円,約120人の従業員は解雇ということになるようだ. さくら野…

おもちゃを分解する子供

おもちゃを分解する子供 もし自分の子供が家のおもちゃや家電を分解する子供ならどうだろう. 私ならルールを決めてどしどし分解させたいと思う. おもちゃや家電を分解したいという欲求は知らないことを知りたいと思う欲求ではないでしょうか. それは,知…

最近のゾクゾクしたニュース

最近のゾクゾクしたニュース SpaceXのFalcon 9の打ち上げをライブストリーミングで見てしまった. SpaceX、Falcon 9ロケットの打ち上げ成功。見事な着地映像に夢を感じずにはいられない 普通のロケットの打ち上げと違うところは,SpaceXがUSの民間企業である…

R言語を使ってSmith Chartにプロットする

Smith Chartは美しい 高周波を扱っている人は一度は耳にしたことがあるだろう. このスミスチャートは,インピーダンスなどを特殊な関数によって描かれた平面上にプロットするものだ. スミスチャートを用いると,インピーダンスマッチングが容易になったり…

私がサイエンスと技術が好きである理由

私がサイエンスと技術が好きである理由. 私はいわゆるサイエンスと技術が好きだ. たぶん. 子供の頃からサイエンスと技術には強い関心を持っていたと思っている. 子ども百科の科学館と宇宙館を持っていたりサイエンスは好きだった. 技術は,小学生に入る…