macでstm32な環境をとりあえず作る
macでstmな環境を作りたかった.やりかたは全てReferencesのところに書いてあるといえば書いてある.
とりあえずモノを持ってこよう.downloadだ.
SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X
STM32CubeMX - STM32Cube initialization code generator
STM32CubeMXはSTMicroelectronics のサイトからそのままDLして持ってくる.
で,こんな感じになっているはず.
.app になっているのでそのままダブルクリックしてinstall できるかと思いきや,window がすぐに隠れてしまってinstall できない.
こいつをいれるにはちょっとコツが必要で,
Show Package Contents をすると
こんなところにブツがある.
こいつをterminal から叩いてやる.
仮にDownloads にDL後の.app があるなら,
/Users/[ユーザ名]/Downloads/SetupSTM32CubeMX-4.21.0.app/Contents/MacOs ./SetupSTM32CubeMX-4_21_0_macos
という感じで実行してやればよい.バージョンは都度変わるので気をつける必要がある.
Workbenchは,今はOpenSTM32 Community が運用していて,これたしかオープンソースなんだよね(?).
WorkbenchのDLにはOpen STM32 Communityの会員登録が必要です.適当に登録してDLする.
(ロケーション的にはこんな感じらしい Location: OpenSTM32 Community Site » Documentation » System Workbench for STM32 » Installing System Workbench for STM32 » Installing System Workbench for STM32 with installer » Downloading the System Workbench for STM32 installer)
私は適当に install_sw4stm32_macos_64bits-latest.jar をDLした.run をDLしてもいれれると思うんだけど私はやり方がわからなかった.
こいつはふつうに.jarを叩いてインストールしてやればOK.
ちなみに当たり前だけどJavaが必要.
なんとか最低限のソフトウェアはいれれたみたいだ.
次はコンパイルとDFUでの書き込みをやってみたいと思う.
ここまでできれば秋月でSTM32のチップを買って色々できるようになる.
まぁもう買ってあるんだけども.
References
- STM32マイコンのMac OS X向け無償開発ツールを発表
- SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X
- STM32CubeMX - STM32Cube initialization code generator
- STM32の開発環境構築(on Mac OSX)
- [電子工作] MacでSTM32の開発環境を GNU arm + OpenOCDで作ってみる - CubeMXのプロジェクトをどうにかする版 [電子工作]
- OpenSTM32 Community
- STM32F407xxのブートローダーについて
- STMのGPIOはどうなってるのか(LEDをつける)