JP7FKFの備忘録

ヒトは,忘れる生き物だから.

software

STM32 HAL タイマ割り込みの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 タイマ割り込みを使えるようにする. CubeMXで利用したいタイマを有効にする. プリスケーラ,カウンタを…

STM32でSWCLK, SWDIOをGPIO Outputにして書き込めずにハマる

STM32でSWCLK, SWDIOをGPIOとしてoutputに使ったとき. いつもどおりflashからbootすると,起動直後にGPIOがoutになってしまってそのままでは書き込めなくなる. いったんBOOT0をHighにしてシステムメモリor RAM起動にするとから書き込むと書き込める. BOOT…

STM32 HAL GPIOの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 tips: GPIOのlabelはただのエイリアス. ./Core/Inc/main.h #define LCD_RS_Pin GPIO_PIN_6 #define LCD_…

STM32 HAL PWMの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 PWMを出すには CubeMXで利用したいタイマを選択.channelの設定でどのピンをPWM出力として使うかを指定.…

STM32 HAL 外部割り込みの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 外部割り込みをするには GPIOをEXTI Interrupt modeにする. NVICで該当のEXTI Interruptをenableにする…

STM32 HAL ADCの基礎の基礎

おことわり・前提 STM32CubeIDEを使った話をします. あくまで自分用のメモという目的が主. 逐次updateしたり追記したりがあるかもしれません. 本題 DMAで連続変換するときの鍵 clockはsystem clock devidedなものを入れると楽.Async clockは別途記述が必…

zabbix-agentがmemory leakしていたのでZabbix communityにBug patch/reportを出してみた話

// ちなみのこのbugreportを出したのもmergeされたのももうしばらく前(2019年末から2020年頭)の話. 私は仕事でも趣味(?)でも,OSSの監視ツールであるZabbixに大変お世話になっている. zabbixは主にネットワークやサーバなどのインフラに強みをもった監視ツ…

systemdにpython scriptをservice登録してdaemon化する

もう十分internetに知見が転がっていると思うが,pythonをdarmon化したくなったので自分のためにもメモっておく. 適当にservice fileを書いてやればいいだけ.もはやpythonだからとか関係ない. ただshebangは書いておかないとダメかも.permission的にはも…

Kea DHCPのHigh-Availabilityを検証する - (2)Act-ActのLoad-Balancing構成を組む

ゴール Kea DHCPを用いてAct-ActのLoad-Balancing High-Availability構成を組み,動作させることができること. Kea DHCPでLoad-BalancibngモードのHA構成を組む Introduction 前回,Kea DHCPでhot-standby構成のHA構成を組む方法について紹介をした. 今回…

Kea DHCPのHigh-Availabilityを検証する - (1)Act-Sbyのhot-standby構成を組む

ゴール Kea DHCPを用いてAct-Sbyのhot-standby High-Availability構成を組み,動作させることができること. About Kea DHCP Kea DHCPとは,ISC DHCPの後継として開発されているオープンソースのDHCPサーバプログラムである. MPL2.0ライセンスのもとISCのGi…

System workbench for STM32の.runインストーラからのインストール方法 on macOS

前にSW4STM32の.runでのインストールでつまずいて結局jarで入れたとか書いたけど,ちゃんとinstruction読んだらrunですんなりできたので報告. Installing on MAC OSX Warning: To run System Workbench for STM32 on MAC OSX systems, XCode is required. T…

STM32/CubeMX/SW4STM32/ST-Linkv2(nucleo)でLチカする話

前回の記事でmacでのSTMマイコンの開発環境構築までを行った. macでstm32な環境をとりあえず作る 今回は,構築した開発環境でプロジェクトを作成してプログラムを書き,プログラマ(ST-LINKv2)を利用してマイコンチップにプログラムの書き込みを行い,Lチカ…

macでstm32な環境をとりあえず作る

macでstmな環境を作りたかった.やりかたは全てReferencesのところに書いてあるといえば書いてある. とりあえずモノを持ってこよう.downloadだ. SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X STM32CubeMX - STM32Cube in…

ubuntu server 16.04.2でsystemdから自動起動

sysv-rc-confでいくらやってもだめだった〜なんでやろな〜と思ってたらとんだ勘違いだった. chkconfigからのsysc-rc-confからの今はsystemctrlが正解でした. sysc-rc-confなんて入れる必要すらなかったのだった. service zabbix-agent status service zab…

macにnokogiri入れるときに詰まる件

バカだからnokogiriインストールで詰まった. n回目の事案なのにいちいちggってるのアホっぽいから書いておく. はじめに brew uninstall nokogiri しておこうか. bundle config build.nokogiri --use-system-libraries --with-xml2-include=/usr/include/l…

HDL-GTをLinux(Debian)箱にする

HDL-GT1.0というI-O DATAのNASの筐体を手にいれた. HDL-GTシリーズ 手にいれたのは筐体だけである.HDDやHDDのソケットすらない.手にいれたNASに電源をいれてみると,一応電源は付いた.故障はしてないようである. NASなので,アクセスするにはネットワー…

Ubuntu Server 16.04.2 LTSでSNMPを使えるようにする話

ubuntu server に snmp をいれよう Ubuntu Server 16.04.1 LTSでsnmpを使えるようにした. というものの,実はZABBIXサーバをUbuntu Server で立てていたのだけど,外部のsnmp agent にSNMPで情報を取ろうとしたら,parse系のエラーが出ており取得できず.原…

Raspberry PiにZabbixサーバを建ててみた.

本題のとおり. 主にはこのサイトを参考にした. Raspberry PiにZabbix 3.0をインストール 初代RasPiなので遅さを感じることはある.けれどもまぁいっかという感じ.使えていなくはないので. 他の機器の監視とかもSMNPとか使ってやってみたいなと思っている…

R言語を使ってSmith Chartにプロットする

Smith Chartは美しい 高周波を扱っている人は一度は耳にしたことがあるだろう. このスミスチャートは,インピーダンスなどを特殊な関数によって描かれた平面上にプロットするものだ. スミスチャートを用いると,インピーダンスマッチングが容易になったり…

はやぶさ2の地球スイングバイの見え方をFortranで計算していた話

はやぶさ2の地球スイングバイについて 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施結果について 「はやぶさ2」は、平成27(2015)年12月3日(木)の夕方から夜にかけて地球スイングバイを実施し、19時08分(日本時間)に地球に最接近、ハワイ諸島付近…

R言語を使ってアンテナの指向性パターンをグラフ化する

電磁界と戯れる場合,アンテナと戯れることになる. アンテナを議論する時に,主な評価項目として,VSWRと利得,ビームパターン(指向性)が議論されることであろうと思う. VSWRと利得は数値として得ることができるから良いものの,ビームパターンは測定に…

OSXのMACアドレス変更方法

なんとコマンドはすごく簡単らしい $ sudo ifconfig [変更したいインターフェース名] ether [変更したいMACアドレス] $ sudo ifconfig [変更したいインターフェース名] down $ sudo ifconfig [変更したいインターフェース名] upMACアドレスをランダムに生成…

サインスマート製のAD9851モジュールの試食

秋月電子で売られているサインスマートのDDSモジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09945/)をPICとARMで試食した.使ってみた感想としては,シリアル経由で簡単に扱えることがまず一番嬉しい点. あとはモジュールにフィルタやらなんやらがすで…

rbenvなrubyをcronで回す

ドはまりしたので載せておく. $ crontab -e とかの設定ファイルにこいつを書く. * * * * * {username(なくてもいい)} /bin/bash -c 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" && eval "$(rbenv init -)" && cd {実行したいrbファイルのディレクトリまでのパ…

screenコマンドでシリアル通信しながらxmodem転送

mac El capitanでxmodemしたhttp://netmark.jp/2011/12/gnu-screen-xmodem.html上記がとても参考になったので備忘録として書いておく. lrzszをインストールしておく $ brew install lrzsz screenを使ってシリアル接続する. 多分大体こんな感じだと思う.US…

Rubyを用いて予定をgoogle カレンダーに登録する

あるページから自動で予定をスクレイピングしてきて自動的にGoogle Calendarに登録したかったので,Rubyを使って実現した.使ったバージョンは下記のとおり ・ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x86_64-darwin15] ・google-api-client (0.8.6) #g…

Raspberry PIとワンセグチューナでFlight Radar 24にフィードする

Raspberry PIとワンセグチューナ(RTL2832Uドングル)を手に入れた時,いち早くRaspberry PIをSDRサーバとして機能させた. 参考にしたのはこんなサイト. USBワンセグチューナーをSDR受信機化するためのドライバー簡単インストール方法(トラブル回避の方法…