JP7FKFの備忘録

ヒトは,忘れる生き物だから.

ScanSnap S1500のパッドユニットのパッドを交換してみた話

ScanSnap S1500をオークションで入手したのだが,パッドユニットのパッドが相当磨耗してしまって重送が起こっており,スキャン時のストレスがひどかった. このパッドユニットというものは,ただのゴムがいいサイズにカットされていい角度に配置されているだけなのである. このゴムの部分が磨耗しているので,ゴムを交換してつけてやればいい.

パッドユニットは5万枚,ピックローラーは10万枚で交換しろということになっている. パッドユニットは2000円くらいで,ピックローラーは6000円くらいだったような. ちょっとお高めなので,自分でゴム部分を交換してみることにした.

やり方はいたって簡単で,すでにあるゴムを取り外し,それを型にして新しいゴム板から同じようなパッドを作ってやって交換するだけである.

まずはパッドユニットを取り外す. f:id:jp7fkf:20170815153858j:plain:w500
裏の金属の留め具をスライドさせてやるとパッドを取り外すことができる. f:id:jp7fkf:20170815153953j:plain:w500
薄いプラスチックが挟まっているがこんな感じで取り外せる. f:id:jp7fkf:20170815154041j:plain:w500
シリコンゴムを切り出した. f:id:jp7fkf:20170815154154j:plain:w500

ちなみに使ったシリコンゴムはMiSUMiのシリコンゴムシート,ショアA70の2mm.
シリコンゴムシート-標準・高強度タイプ- - MiSUMi-VONA

切り出したものをもとどおりに組み上げ f:id:jp7fkf:20170815154642j:plain:w500

金属の留め具ももとどおりにつけてあげて,パッドユニットをもとどおりにつけてやる.
これでばっちり重送もなくなり,快適にスキャンできるようになりました.

References

3GHzくらいまで使えるダミーロードを自作した話

BARRY TA50-R0-60-2Qっていう終端抵抗が以前秋月で販売されていた.
残念ながら今はもう販売されていない.
60Wと250Wのものがあって,250Wは下記のようなパッケージで販売されていた.
f:id:jp7fkf:20170815140023j:plain:w400
60Wのほうは結構高周波まで使えて,2.5GHzくらいまでは仕様上行けるようだった.

この60Wのものを真鍮の基板にマイクロストリップ線路とSMAコネクタをつけてダミーロードとしてみた. f:id:jp7fkf:20170815140217j:plain:w400
f:id:jp7fkf:20170815140400j:plain:w400
なかなかよさげである.

特性はというと,
f:id:jp7fkf:20170815141105p:plain:w500
(マーカーは測定点を表しているわけではないので注意.マーカーは無視してください)
だいたい3GHzくらいまではS11が概ね-20dB以下になっているようである. -20dB以下というとSWRにしてだいたい1.2〜1.3以下というところだから,十分許容範囲ではないだろうか.

1.5GHz付近のピークでも-19dB程度,3GHzでも-18dB程度でこの場合も,いずれもSWR1.3以下に収まっている. もちろんアマチュアバンドの430MHz帯などでは,-27dBほどあり,SWRで1.09で全く問題ない.

250Wの物も持っているので,これは放熱器をたっぷりつけて大電力用にしてみようと思う. 高周波特性はデータシート的に60Wのものよりも250Wの方が悪くなるが,それは仕方ないことである.
ということで,割と使えそうな代物ができました.簡易測定くらいならこれでいけちゃいそうですね.

100均の部材を使ったマグネットアースシートを自作してみた話

HFで移動運用をしたり,車からOn Airしたりしようとするとアースがどうにも面倒だったりする. そこで簡単にアースが取れるものとしてDIAMONDから下記のような商品が販売されている.

第一電波工業 ダイヤモンド MAT50 7~50MHz帯用マグネットアースシート - Amazon

車体のボディ(スチール)に磁石でくっつけることで,金属板との間で容量結合をさせてアースを取るという代物のようだ. 中身はおそらく金属板とマグネットシートだ. これだけの加工なので2500円かーという印象だが,商品なので仕方がない. ということで,身近にある100均の部材を使って安く自作してみることにした.

100均で調達したのはこの2つ. マグネットシートと,裏にシールがついているアルミ板. 100均で売っているアルミ板はシールのついているこのタイプのものしか売ってない ようで,今回の用途にはうってつけだった.
f:id:jp7fkf:20170814110653j:plain:w400
f:id:jp7fkf:20170814110646j:plain:w400 作り方はいたって簡単で,まずはマグネットシートの吸着面にアルミ板の剥離紙を剥がして粘着面を出して貼り付ける.
f:id:jp7fkf:20170814110757j:plain:w300
次に余ったマグネットシートをアルミ板の形に切断する.
f:id:jp7fkf:20170814110834j:plain:w400
ここのアルミ板に対してケーブルを伸ばしたいわけであるが,アルミは簡単に半田付け等ができない. したがって今回は,アルミ板に穴を開け,ハトメと丸型端子を使って導通を取ることを試みた.
f:id:jp7fkf:20170814110914j:plain:w400
アルミ板とマグネットシート共にハトメ具が通るくらいの穴を開ける. そこにハトメとケーブル圧着済みの丸型端子を通してハトメをカシメる. カシメるといってもただ適当な丸棒をあてて金槌で打っただけである.
f:id:jp7fkf:20170814111247j:plain:w400
このハトメ具はどうやら真鍮製だったようで,半田付け可能だったので,丸型端子とハトメ具を半田付けした.
f:id:jp7fkf:20170814111321j:plain:w400
これだけで一応アルミ板との導通は確保できていた(テスターで確認) ハトメのところは接触しているだけなので,回転する.ちょっと微妙な感じがするけど導通はしているようだし,問題があればその時に対策しようと思う. 高周波的にどうなるかは不明だが,使ってみないとわからない. じつは直近で使う予定もない.作ってみたかっただけである.
f:id:jp7fkf:20170814111407j:plain:w400
ということで,マグネットアースシートは簡単に自作できました. 結合容量を変化させたかったら,単に切断してあげて面積をいじってあげればOK. 吸着力はちょっといまひとつだけど,面積が広いぶんなんとかなりそう. いつか使う時が来るかな.

References

macでstm32な環境をとりあえず作る

macでstmな環境を作りたかった.やりかたは全てReferencesのところに書いてあるといえば書いてある.
とりあえずモノを持ってこよう.downloadだ.
SW4STM32 - System Workbench for STM32: free IDE on Windows, Linux and OS X
STM32CubeMX - STM32Cube initialization code generator

STM32CubeMXはSTMicroelectronics のサイトからそのままDLして持ってくる.
で,こんな感じになっているはず. f:id:jp7fkf:20170528230625p:plain:w500
.app になっているのでそのままダブルクリックしてinstall できるかと思いきや,window がすぐに隠れてしまってinstall できない.
こいつをいれるにはちょっとコツが必要で, f:id:jp7fkf:20170528230622p:plain:w500
Show Package Contents をすると
f:id:jp7fkf:20170528230619p:plain:w500
こんなところにブツがある.
こいつをterminal から叩いてやる.
仮にDownloads にDL後の.app があるなら,

/Users/[ユーザ名]/Downloads/SetupSTM32CubeMX-4.21.0.app/Contents/MacOs  
./SetupSTM32CubeMX-4_21_0_macos

という感じで実行してやればよい.バージョンは都度変わるので気をつける必要がある.

Workbenchは,今はOpenSTM32 Community が運用していて,これたしかオープンソースなんだよね(?).
WorkbenchのDLにはOpen STM32 Communityの会員登録が必要です.適当に登録してDLする.
(ロケーション的にはこんな感じらしい Location: OpenSTM32 Community Site » Documentation » System Workbench for STM32 » Installing System Workbench for STM32 » Installing System Workbench for STM32 with installer » Downloading the System Workbench for STM32 installer)
f:id:jp7fkf:20170528230945p:plain 私は適当に install_sw4stm32_macos_64bits-latest.jar をDLした.run をDLしてもいれれると思うんだけど私はやり方がわからなかった. こいつはふつうに.jarを叩いてインストールしてやればOK.
ちなみに当たり前だけどJavaが必要.

なんとか最低限のソフトウェアはいれれたみたいだ.
次はコンパイルとDFUでの書き込みをやってみたいと思う.
ここまでできれば秋月でSTM32のチップを買って色々できるようになる.
まぁもう買ってあるんだけども.

References

ubuntu server 16.04.2でsystemdから自動起動

sysv-rc-confでいくらやってもだめだった〜なんでやろな〜と思ってたらとんだ勘違いだった.
chkconfigからのsysc-rc-confからの今はsystemctrlが正解でした.
sysc-rc-confなんて入れる必要すらなかったのだった.

service zabbix-agent status  
service zabbix-server status    

sudo apt-get install sysv-rc-conf    

sudo sysv-rc-conf --level 35 zabbix-server on  
sudo sysv-rc-conf --level 35 zabbix-agent on  

sysv-rc-conf --list | grep zabbix

ってやってたんだよね.

正解はこっちね.

sudo systemctl status zabbix-agent.service  
sudo systemctl status zabbix-server.service  
sudo systemctl enable zabbix-agent.service  
sudo systemctl enable zabbix-server.service  
sudo systemctl status zabbix-agent.service  
sudo systemctl status zabbix-server.service  
sudo reboot    

systemctl  status zabbix-agent.service   
systemctl  status zabbix-server.service   
systemctl list-unit-files

[checonfig | sysv-rc-conf] --list

的な感じのリストが見れるらしい.
start/stop/status/reload/restart/enable/disableはもちろん使えますHi.

macにnokogiri入れるときに詰まる件

バカだからnokogiriインストールで詰まった.
n回目の事案なのにいちいちggってるのアホっぽいから書いておく.

はじめに

brew uninstall nokogiri

しておこうか.

bundle config build.nokogiri --use-system-libraries --with-xml2-include=/usr/include/libxml2 --with-xml2-lib=/usr/lib/  
bundle install

やら

gem install nokogiri -- --use-system-libraries --with-xml2-include=/usr/include/libxml2 --with-xml2-lib=/usr/lib/

で,解決.

参考に/usr/localの下にlibxml2とかがあるときのやつを載せておく.linkすればわかるよな.多分.

brew install libxml2 libxslt  
brew link libxml2 libxslt --force  
bundle config build.nokogiri --use-system-libraries --with-xml2-include=/usr/local/include/libxml2 --with-xml2-lib=/usr/lib/  
bundle install

Reference

Mac OSX YosemiteにNokogiriをインストールする

DeNAの障害検知

ただの備忘録.

DeNAでは以下のようなプロセスで、インターネット上で発生するネットワーク障害に対応できるよう備えています。
1. whoisにて、注視したいFQDNとAS番号を紐付ける。
2. 各ASのサンプルページにリーチャビリティがあるかどうかを定期的に確認する。
3. 結果を宛先ASごと・DeNAの使用回線ごとに集計し、失敗率を算出する。
4. 失敗率が予め定めた閾値を超えた場合に、失敗率が高いASに対してmtrを実行する。
5. 障害の原因となった場所を特定する。
6. 可能であれば迂回等の対策を行う。

へー.

Reference