デジタルSWRメータの作製1 =方向性結合器の作製=
アマチュア無線をやっているわけなんだけど,私は個人のSWRメータを持ってない.
いつも社団のやつをお借りするなどしていた.
なので前々からSWRメータがほしかった.
というわけでgoogleでいろいろ検索したらよさげな記事を見つけたのだ.
[ham][tech] 自作デジタル SWR 計 (進行波・反射波電力計) | Tue, Nov 11. 2014 - 氾濫原
タンデムマッチという比較的広帯域な方式で,方向性結合器を構成している.
その方向性結合器からの出力をログアンプで受けて,パワーを対数電圧に変換.
それをADCにかければ,dBmメータができるというわけ.
SWRは,SWR=(sqrt(Pf)-sqrt(Pr))/(sqrt(Pf)+sqrt(Pr))で表せるわけなので,これをマイコンに入れてあげればいいわけだ.
なんとシンプルな仕組みだろうか.
これなら高周波工作がロクにできない私にでもできそうだ.ということで作ってみることに.
まずはコアが必要だということで,タンデムマッチ用のコアを買う.
秋葉原に行ったときに,千石で買った.先ほどのブログで推奨されていた,FT82-61を用いた.30ターン巻き巻きする.
そうしたらまずは方向性結合器を作る.
適当なシャーシに穴をあけてMコネのレセプタクルをつけて,この2つのコアの結合を疎にするようにGNDでシールドする.
そうして,同軸などをはんだ付けして,方向性結合器部分は完成だ.
なんてシンプルなんだろう.
仕組みも作っているうちにすぐに理解できた.
こんなに簡単に方向性結合器が作れるとは思わなかった.
まだ測定してないから特性はわからんけど.
とりあえず今はこんな感じです.
今はログアンプ検波から,マイコン関連の基盤を作成している.
めんどくさいのでエッチングしたいと思う.
金属皮膜抵抗でATT.とかを構成したいのだが,手持ちがないので買いに行かなければならない.
早く完成させたい.