お勉強
先日Google Cloud Platformの認定資格であるProfessional Cloud Architect を受験する機会を与えられたので受験してきてみた. はじめに結果から述べると,無事合格していた.この記事ではProfessional Cloud Architectを受ける上で重要となってくる点などの…
ただ考えたことを書き殴る.読み手のことは考えていない. 勉強は2段階か3段階必要な気がする.ひとつはきっかけを作り,知る勉強. そしてそれを確かめる勉強.確かめて自信になったものが自分のものとなる. 勉強することって難しいなって思った. そもそ…
ただの備忘録. DeNAでは以下のようなプロセスで、インターネット上で発生するネットワーク障害に対応できるよう備えています。 1. whoisにて、注視したいFQDNとAS番号を紐付ける。 2. 各ASのサンプルページにリーチャビリティがあるかどうかを定期的に確認…
ubuntu server に snmp をいれよう Ubuntu Server 16.04.1 LTSでsnmpを使えるようにした. というものの,実はZABBIXサーバをUbuntu Server で立てていたのだけど,外部のsnmp agent にSNMPで情報を取ろうとしたら,parse系のエラーが出ており取得できず.原…
百貨店のビジネスモデル この前私の住んでいる宮城県の仙台駅近くにある"さくら野百貨店"が店を閉じることになった. さくら野百貨店を運営していたマルシェという会社によれば,負債総額が31億円,約120人の従業員は解雇ということになるようだ. さくら野…
はやぶさ2の地球スイングバイについて 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施結果について 「はやぶさ2」は、平成27(2015)年12月3日(木)の夕方から夜にかけて地球スイングバイを実施し、19時08分(日本時間)に地球に最接近、ハワイ諸島付近…
ただの備忘録です. referenceにあるページから引っ張ってきたやつを一部引用させていただいています. JT65関連 JT65は流星痕反射通信用に開発されたデジタル通信技術を、ノーベル物理学賞受賞のK1JT/Dr.Joe TaylorがEME(月面反射通信)などの微弱信号通…
交流回路を勉強しているとよく見るのが,「コンデンサは進み要素だ」とか,「コイルは遅れ要素だ」とかいう表記を見つけたりします. いや,確かに間違っていないと思いますが,実は「コンデンサは遅れ要素だ」,「コイルは進み要素だ」などと言っても間違い…
ETEC class 2の試験を受ける機会があったので,受けた. 結果は587点でグレードA. 前回,前々回はグレードBだったので,グレードAが取れてよかった. (これは履歴書にかける?) なお,前回と前々回はほとんど何も勉強していなかったのだけど,今回はちょ…