JP7FKFの備忘録

ヒトは,忘れる生き物だから.

HDL-GTをLinux(Debian)箱にする

HDL-GT1.0というI-O DATAのNASの筐体を手にいれた.
HDL-GTシリーズ
手にいれたのは筐体だけである.HDDやHDDのソケットすらない.手にいれたNASに電源をいれてみると,一応電源は付いた.故障はしてないようである. NASなので,アクセスするにはネットワークが必要.I-O DATAの取説を読む限りWEB GUIで状態を見ることができるようである.このGUIが動いていれば,モノは壊れてなさそうである.まずネットワークに接続し,IPを特定する.

ping [そのネットワークのブロードキャストアドレス]
arp -a

などを用いて特定し,ブラウザでアクセス.WEB GUI でのアクセスが確認できた. が,このNASはあらかじめ特定のデータが書き込まれているI-O DATAの専用HDDでしか動かないようだ. 空いて居るHDDを直接SATAと電源の端子に繋いでも認識しなかった.

少し調べていると,HDDにLinuxをいれておいて,それから起動させて,Linuxの箱として使えるようにする手法があるようだった.これはHDL-GTシリーズ,HDL-GTRシリーズ,HDL-GXR シリーズで使えるOPEN LANDISK PLATFORMと呼ばれるもので,I-O DATAの名前がついたReadmeなどと共にどこかの場所で公開されている.今回はその手法の流れを備忘録として残しておく.
主として参考にしたのは以下のサイトである.
HDL-GT2.0 素敵NASへの転生の道〜システム構築編〜
これを参考に行った動作だけを簡潔に備忘録として残そうと思う.

まずは適当なHDDを準備する.
今回はUbuntu Server 15.04.02 LTSを用いてこのHDDにイメージを書き込んでいく.

sudo mount /dev/sd* #*はそのHDDの位置

fdiakやらdiskutil(Macだったら)やらを使ってパーティション分割.

番号 ID サイズ
1 83 任意 (通常、128MB 程度を確保します)
2 82 任意 (通常、1GB 程度を確保します。fsck 時などで必要になります) 
3 83 任意 (通常、最低 2GB 程度必要です。)

こんな感じを参考に.私はパーティションを4つ切った.番号3で割り当てる領域が多すぎたので,Linuxに割り当てる番号3の領域をほどほどにしておいて,あとの領域はNASの保存領域だったりとして使えるようにした.
切ったらフォーマット

mkfs.ext3 /dev/sd*1
mkfs.ext3 /dev/sd*3
mkswap /dev/sd*2

そしたらそれぞれの領域をマウントしてやることやる.

mount /dev/sd*1 /mnt
cp [OLP02_boot_etch20071203a.tgzのある場所] /mnt/
tar xvfz OLP02_boot_etch20071203a.tgz -C /mnt
mv /mnt/uImage.OLP02GXR /mnt/uImage
umount /mnt

mount /dev/sd*3 /mnt
cp [OLP02_base_etch20071203a.tgz] /mnt/
tar xvfz OLP02_base_etch20071203a.tgz -C /mnt
umount /mnt

これで再起動するとDebian etchが起動するはず.
etchをlennyにアップデートする.
これはこちらを参考にした.
HDL-GXRをDebian Lennyで使えるようにする

/etc/apt/sources.list
--
deb http://archive.debian.org/debian/ etch main non-free contrib
deb-src http://archive.debian.org/debian/ etch main non-free contrib
deb http://archive.debian.org/debian-security/ etch/updates main non-free contrib
deb-src http://archive.debian.org/debian-security/ etch/updates main non-free contrib
--

apt-get update
apt-get install debian-archive-keyring

/etc/apt/sources.list
--
deb http://archive.debian.org/debian/ lenny main non-free contrib
deb-src http://archive.debian.org/debian/ lenny main non-free contrib
deb http://archive.debian.org/debian-security/ lenny/updates main non-free contrib
deb-src http://archive.debian.org/debian-security/ lenny/updates main non-free contrib
--

aptitude update
aptitude upgrade
shutdown -r now #一旦再起動しておく.
aptitude dist-upgrade

これでetchからlennyになる.

cat /etc/debian_version

でバージョンを確認できる.

で,実はこいつはARM EABIを使っておらずOABIを使っている.つまりarmのパッケージを用いている.つまりlenny(armアーキテクチャ用のバージョンがある)からsqueeze(armアーキテクチャ用のバージョンなし,代わりにarmelがある)への直接のアップデートはできないようである.クリーンインストールをしてarmel対応のものにアップデートすることは可能だ.armelはarmをサポートするらしいので,ちゃんとkernelをコンパイルしていい感じに作ってやれば今の最新のjessieでも動きそうである.現状ではlennyまでしかアップデートはできないようだ. いつかカーネルコンパイルして最新版として使いたい.

References

HDL-GT2.0 素敵NASへの転生の道〜導入編〜
HDL-GT2.0 素敵NASへの転生の道〜システム構築編〜
HDL-GXRをDebian Lennyで使えるようにする
Debian 5.0 (lenny) からのアップグレード
Debian 7 から Debian 8 へバージョンアップ
Debian Squeeze-lts で GPG エラー
玄箱/PROをlennyからsqueezeにアップグレードする(armel)

Ubuntu Server 16.04.2 LTSでSNMPを使えるようにする話

ubuntu server に snmp をいれよう

Ubuntu Server 16.04.1 LTSでsnmpを使えるようにした.
というものの,実はZABBIXサーバをUbuntu Server で立てていたのだけど,外部のsnmp agent にSNMPで情報を取ろうとしたら,parse系のエラーが出ており取得できず.原因はsnmp はapt-getで入ってたけどsnmp-mibs-downloader を入れていなかったのと,/etc/snmp/snmp.conf を適切に編集していなかっただけだったようだ.ということで,まともにsnmp を使えるようにしたという話.これでMIBからOIDがちゃんと引けるようになった.

apt-get で必要なパッケージをぶちこむ.

sudo apt-get install snmp snmpd snmp-mibs-downloader

で,基本的なsnmpを用いる時に使うツールは入るはずだ.
/etc/snmp/snmp.conf のmibs: となっているところをmibs allに書き換えてやる.
例えば次のように.

sed -ibak "s/mibs :/mibs all/" /etc/snmp/snmp.conf

これでsnmpを使えるようになるはず.snmpwalk とか,snmpgetとかできるようになる…はずなのだが, snmptranslateしようとしたらエラー,snmpwalkとかで英字名MIBで表示されない.

Bad operator (INTEGER): At line 73 in /usr/share/mibs/ietf/SNMPv2-PDU

これは次のように解決.

sudo wget http://www.iana.org/assignments/ianaippmmetricsregistry-mib/ianaippmmetricsregistry-mib -O /usr/share/mibs/iana/IANA-IPPM-METRICS-REGISTRY-MIB
sudo wget http://pastebin.com/raw.php?i=p3QyuXzZ -O /usr/share/mibs/ietf/SNMPv2-PDU
sudo wget http://pastebin.com/raw.php?i=gG7j8nyk -O /usr/share/mibs/ietf/IPATM-IPMC-MIB

使えるようになりました.
ちなみにzabbix-server をすでに起動している場合にこの変更を適用するにはrestart する必要があります. めんどくさいのでマシンごと再起動すればいい気がする.

References

ネットワークアナライザ用のLOADを作り直した

題のとおりである.
作り直したやつがこんな感じ.
f:id:jp7fkf:20170321221035j:plain:w500
100Ωのやつを2つ並列にくっつけた.2012だと思う.そして半田はできるだけ伸ばさないように,かつしっかり接続され,固定されるように. こいつの特性がこれです. f:id:jp7fkf:20170321221056p:plain:w600
ちなみに前回の特性はこれ
f:id:jp7fkf:20170318012006p:plain:w600
全く変わった結果になりましたね.高周波特性が圧倒的によくなっている.
よくよく考えれば当たり前の話ではあるけど,やってみないと実感的にわからない部分があって,それがはっきりした感じ.高周波工作は難しいなぁ.

ネットワークアナライザ用のCalKitを自作してみた

よくVNA自作している人とかがやっている,CalKitの自作を私もやってみました.
とはいえ,すごく簡単なのです.SMAのメスコネを用意して,Openはピンを切って平らにするだけ,Shortはできるだけピンの根元でGNDと芯線を半田づけするだけ,Loadは抵抗をつけてやるだけです.
私は,Openはピンをできるだけ根元で切って,さらに平面なところに紙やすりを置いて少しヤスってあげました.ShortはGNDと芯線を銅箔テープに穴を開けたものを使ってできるだけ根元でショートさせて半田を盛りました.Loadは200Ωのチップ抵抗(2012だったかな)を4つ,できるだけ対称になるように心がけながら半田付けしてつけてやりました.
完成したものがこちら
f:id:jp7fkf:20170318011549j:plain:w600
f:id:jp7fkf:20170318011706j:plain:w600
ちなみにShortについては,写真では芯線を切っていませんが,最終的には切りました.芯線を切ることによって特性が変わるかどうか見るためにネットアナで切る前と後で比較してみたりしていたのですが,結果的にはほとんど変わりませんでした.なのでただ邪魔なので切りました.
それぞれの特性はこんな感じです.
- OPEN
f:id:jp7fkf:20170318011907p:plain:w600
- SHORT
f:id:jp7fkf:20170318011934p:plain:w600
- LOAD
f:id:jp7fkf:20170318012006p:plain:w600
測定条件的には9kHzから8.5GHzまで測っている感じです.
さすがにGHz帯では位相が回ってしまっている感じですね.LOADに関しては反射も増えてしまっています. このLoad全然ダメですね.適当な手持ち部品で作ったのがよくなかったか.これはリトライしたいです.今さら気付いたんですけど,これだけたっぷり半田盛っているのよくない気がする.絶対影響している.半田少なめでしっかり固定するという感じでリトライしたい.
まぁMHzオーダならなんとか使えるかなという気はしますね.
CalKitは作ったが,自分のVNAが無いのでVNA作りたいな.

Raspberry PiにZabbixサーバを建ててみた.

本題のとおり.
主にはこのサイトを参考にした.
Raspberry PiにZabbix 3.0をインストール
初代RasPiなので遅さを感じることはある.けれどもまぁいっかという感じ.使えていなくはないので.
他の機器の監視とかもSMNPとか使ってやってみたいなと思っている. 温度だったりCPU,メモリとかの状態がすぐわかっていいかんじ.
インストール中に

configure: error: Not found Curl library

と言われたけども,

$ sudo apt-get install libcurl4-gnutls-dev

で治った(たしか).
監視というのは安定的にサービスを提供する上でも,状態を知るという面でも大事なのでガシガシ使って行きたい.

References

さくら野百貨店 仙台店 が破産した話.

百貨店のビジネスモデル

この前私の住んでいる宮城県の仙台駅近くにある"さくら野百貨店"が店を閉じることになった. さくら野百貨店を運営していたマルシェという会社によれば,負債総額が31億円,約120人の従業員は解雇ということになるようだ. さくら野仙台店の売り上げはこの10年で半分程度に減少していたようで,駅前の競争に負けてしまったようだ. 競争相手は駅前の店だけでなく,仙台港周辺や,泉,錦ケ丘にあるいわゆるアウトレットモールと呼ばれる大型のショッピング施設, また,長町や泉中央付近にあるショッピングモール等との競争もあるものだと思われる.特にここ10年ではアウトレットモールが 立て続けにオープンしていたと思う.そのような側面もあるのだろう. 近年入ったH&M,上階にあるムラサキスポーツやBOOK-OFFなどによる利用客の増加を見込んだそうだが,百貨店独自の高級感, ブランド感という面では裏目に出てしまったようだ. 私が知る限りさくら野になる前はビブレという名前で営業していたことを覚えている. 長く続く百貨店が幕を降ろすことになったという衝撃はなかなか大きいものだ.

百貨店離れ

やっぱりこれはあると思う.いわゆる百貨店と呼ばれるところに行く必要がなくなってきた. ネット販売もあれば,専門店が直接街にショップを出したり,アウトレットモール的なところに出したりしている. 百貨店に行く機会も以前と比べたら格段に減ったのではないだろうか.

百貨店のしくみ

百貨店ってどういう風に利益を出しているのかわからなかったので調べて見た. 普通のショッピングモールとかと違うのだろうか?ショッピングセンターとの違いは?という疑問が湧いた.

仕入れの仕組み

委託仕入と消化仕入 両方とも,売れたぶんだけを百貨店側が仕入れたことにする仕組み. 商品が売れると,その売上高の一部を仕入れ代金としてサプライヤー(ブランド店)に支払う. 2つの違いは在庫が誰のものになるからしい.消化仕入なら,在庫はサプライヤーのもの,つまりそのブランド店などの専門店のものとなる. 委託仕入なら,その百貨店のものとなる.そしてこの場合,売れ残ったらサプライヤーに返品という形をとる.

ショッピングセンターとの違いは何なの

ショッピングセンターは上に述べたような百貨店を仲介しているような商品の売買は行われない. ショッピングセンター内にそれぞれのショップが賃貸借契約を結ぶ. これはショッピングセンターのこの区画を貸してもらって営業させてくださいというもの. 要するに土地を借りたり部屋を借りたりするのと同様だ. 商品が売れようが売れまいが,ショッピングセンター側は関係がない. それぞれのショップが商品を売ったり,従業員を雇って,売り上げはすべてショップのものとなる. その代わり,ショッピングセンターにショップを持つとなると,出店保証金等の初期コストがかかる, 反対に百貨店は純粋な売り上げの一部を百貨店側に支払っている代わりに,出店保証金などはかからず,ショップの内装なども 百貨店との協議によって負担割合が決まったりするそうだ.

で?

百貨店が収入を得るには,入っているショップの売り上げというものがとても大事になってくるということですね. ショップの売り上げがないことには百貨店側の利益は存在しないわけです. もちろんショップの売り上げが減ることによるショップ自体への影響ありますが,百貨店と共同で 商品を売っているようなものでもあるので,ショップだけの影響ということにはなりません. 反対にショッピングセンターの場合,入っている店舗の売り上げがどうであろうが,ショッピングセンター側は ショップとの賃貸借契約に基づき, 一定の収入を得ることができることになります.なのでこの場合, ショップの売り上げが減れば,ショップ自体の経営が難しくなり,最終的にはそのショッピングセンターから 撤退するなどといった措置を,ショップ側が取るということになります.

総じて,ショップから見ると百貨店は店舗を出しやすいが,売り上げの一部を百貨店に支払わなくてはならない,百貨店から見ると,ショップの誘致等はしやすく,百貨店の売り場の雰囲気づくりや,百貨店ブランドを形成しやすくなるが,ショップの売り上げがないと百貨店は生きていけない.
また,ショッピングセンターは,ショップの売り上げに左右されることなく常に一定の賃貸借料をもらえるが,ショップが入ってくれないことには収入がない,ショップとしては,ショッピングセンターに比較的初期投資にコストがかかるが,売り上げはすべて自分のショップのものとなる.
ということになると思います.

References

百貨店のビジネスモデルを探れ
仙台駅前「さくら野百貨店」が破産 駅前競争に屈す
J-Net21 ビジネスQ&A
現代流通の仕組み

おもちゃを分解する子供

おもちゃを分解する子供

もし自分の子供が家のおもちゃや家電を分解する子供ならどうだろう.

私ならルールを決めてどしどし分解させたいと思う. おもちゃや家電を分解したいという欲求は知らないことを知りたいと思う欲求ではないでしょうか. それは,知らないことに対して疑問を持つこと.少しでも知りたいと思うこと. そういう感性というものは,大切にしたいと思う.

ルールを決めると述べたが,ルールというのは例えば次のようなもの.

  • 分解したものは,かならず元に戻す.元の形,元の機能に戻す.
  • 分解する前と分解して再結合したときに,親のチェックを受ける.

とか.簡単なものだ. 1つ目のルールは,分解するにあたって,その分解されるものの機能を失ったりすると,家庭に迷惑がかかるということを説明して学ばせる. また,元の状態に戻すにあたって,どうすれば元に戻せなくならないかを考えさせて学ばせる. つまるところ部品をきちんと管理させてなくさない,順番を覚えたり,書いておいたりさせて,再結合できなくなるリスクを減らすということを学ばせる. そして,「これ以上分解すると元に戻せなくなりそうだ.」と感じたら,そこで諦める(=自分のスキルを認めること)ことを学ばせる. 2つ目のルールはこれらの強制性を上げるような意味合いがある.

ものを分解することで得られることはとても大きいのではないのでしょうか. 分解すること,知りたいと思うことを止めてはいけないと思う. ちゃんと決まりを決めればそれはすごくよい教材になる. そんなことを思っています.

もちろんやっていくうちに元に戻せないものも出てくることと思う. それはそれで,できなかったということをしっかり認めさせて,次はどうすればいいかを考えさせなければならない. 私も小さいころに分解して元に戻せなくなることもしばしばあったものです….